【初心者向け】マイクラ統合版summonコマンドでモブ召喚

コマンド

マインクラフトをプレイしていて、
「モブを自由に出したい!」
「特定の場所にエンダードラゴンを出すにはどうすればいいの?」
「summonコマンドって難しそう…」

そんなふうに思ったことはありませんか?

「summon」コマンドをマスターすれば、好きなモブを好きな場所に、思いのまま召喚できるようになります。
村人を一瞬で呼び出したり、雷に打たれたクリーパーを出したりすることができます。

この記事では、マイクラ統合版の「summonコマンド」を
初心者でもゼロから理解できるように、構文の基本から応用テクまで丁寧に解説します。

読み終えるころには──
「コマンドが苦手…」と思っていたあなたも、
自由自在にモブを召喚できるマイクラ上級者になっています!

建築・検証・ミニゲーム制作にも役立つ内容なので、
ぜひ最後まで読んで、「summonコマンド」を完全マスターしましょう!💪

マイクラ統合版の「summon」コマンドとは?

summonコマンドでできること

「summon」コマンドは、好きなモブ(生き物)やエンティティを好きな場所に出現させるコマンドです。
たとえば、ゾンビを目の前に出したり、雷に打たれたクリーパーを呼び出したりと、サバイバルでもクリエイティブでも使える便利なコマンドです。

統合版とJava版の違いに注意!

統合版(Switch・スマホ・PSなど)とJava版では、コマンドの書き方が少し違います。
特に「アイテムID」や「データタグ」の扱い方が異なるので、Java版の情報をそのまま使うとエラーになることも。
この記事では統合版専用の書き方でわかりやすく解説します。

この記事では以下の端末に対応しています👇

✅ Nintendo Switch / Nintendo Switch 2
✅ スマホ(iOS / Android)
✅ PS4 / PS5
✅ Windows 10 / 11

summonコマンドの基本構文を覚えよう

コマンドの書き方と開き方

まずはコマンドを書くチャット画面にする方法を教えます!

コントローラーを使っている方は、矢印キーの右ボタンを押すことでチャット画面を開くことができます。

キーボードを使っている方は、スラッシュキー(/)を押すことでチャット画面を開くことができます。

基本構文と実際の入力例

summonコマンドには大きく2つの構文があります。

/summon エンティティid (エンティティの名前) (スポーン座標)
/summon エンティティid スポーン座標 (向き) (スポーンイベント) (エンティティの名前)

括弧()内は省略可です。

<エンティティid>:スポーンさせたいエンティティのID(例:pig,zombieなど)

<エンティティの名前>:スポーンさせたいエンティティの名前(骨人や、ぶたなど自由に決めることができる)

<スポーン座標>:エンティティをスポーンさせる座標(0 100 0,~ ~ ~10など)

<向き>:エンティティをスポーンさせる向き(後で詳しく解説していきます)

<スポーンイベント>:スポーンさせるときに特定の状態や行動をさせることができる。

/summon pig

このコマンドを入力すると、コマンドを実行した座標にブタをスポーンさせます。

プレイヤー指定の方法

  • @a:すべてのプレイヤー
  • @e:すべてのエンティティ
  • @n:最も近いエンティティ
  • @p:最も近いプレイヤー
  • @r:ランダムなプレイヤー
  • @s:自分自身
  • プレイヤー名

エンティティの種類と意味

エンティティとは・・・動くものや特殊のものすべて!

主なエンティティの例
  1. モブ(Mob)
    • 動物や敵、村人など
    • 例: ゾンビ、羊、エンダーマン
  2. プレイヤー(Player)
    • 自分や他の人のキャラクターもエンティティ扱い
  3. アイテム(Item)
    • 地面に落ちているアイテムや矢、経験値オーブなど
  4. 乗り物系
    • ボート、馬、トロッコなど
  5. 特殊なもの
    • 落下する砂やTNT、矢、リードに繋がった動物など

エンティティIDを調べるコツと使い方

エンティティの正式IDを確認する方法

間違えたIDを入力するとエラーになります。
正確なIDは、マイクラ スポーンさせたいエンティティ idで検索すると確認することができます。
例:

  • ブタ→pig
  • ゾンビ→zombie
  • エンダードラゴン→ ender_dragon

よく使うアイテムID一覧(初心者向け)

アイテムの名前アイテムのID
ブタpig
ゾンビzombie
エンダードラゴンender_dragon
クリーパーcreeper
ニワトリchicken
防具立てarmor_stand
arrow
ウィッチwitch

覚えておくと便利なものばかりです!

エンティティをスポーンさせる向きについて

向きのコマンドにも3種類あります。

入力例を紹介します。

/summon witch 0 -60 0 facing 10 -60 0

座標(0 -60 0)に座標(10 -60 0)を向くウィッチをスポーンさせるコマンド

/summon witch 0 -60 0 facing @n[type=zombie]

座標(0 -60 0)に最も近くのゾンビに向くウィッチをスポーンさせるコマンド

/summon witch 0 -60 0 0 0

座標(0 -60 0)に南の水平方向を向けウィッチをスポーンさせるコマンド

facing 座標()の使い方

この方法では、特定の座標を向いたエンティティをスポーンさせることができます。

例:(座標(0 -60 0)に座標(10 -60 0)を向くウィッチをスポーンさせるコマンド)

/summon witch 0 -60 0 facing 10 -60 0

相対座標を利用する場合、コマンドを実行した場所が基準になります!

例:(座標(0 -60 0)に座標(~ ~ ~)を向くウィッチをスポーンさせるコマンド)

/summon witch 0 -60 0 facing ~ ~ ~

facing ターゲットセレクターの使い方

この方法では、特定のエンティティを向いたエンティティをスポーンさせることができます。

例:(座標(0 -60 0)に最も近くのゾンビに向くウィッチをスポーンさせるコマンド)

/summon witch 0 -60 0 facing @n[type=zombie]

例:(座標(0 -60 0)にコマンドの実行者に向くウィッチをスポーンさせるコマンド)

/summon witch 0 -60 0 facing @s

y軸,x軸の回転の使い方

この方法では、特定の方角を向いたエンティティをスポーンさせることができます。

例:(座標(0 -60 0)に南の水平方向を向けウィッチをスポーンさせるコマンド)

/summon witch 0 -60 0 0 0

例:(座標(0 -60 0)に北の斜め上方向を向けウィッチをスポーンさせるコマンド)

/summon witch 0 -60 0 180 45

相対座標を利用する場合、コマンドを実行したエンティティと同じ方向を向きます!

例:(座標(0 -60 0)にプレイヤーと同じ方向を向けウィッチをスポーンさせるコマンド)

/summon witch 0 -60 0 ~ ~ 

スポーンイベントについて

スポーンイベントとはエンティティを特定の条件をつけてスポーンさせることができる方法です。

すぐに爆発するtntや、子供のゾンビなどの条件をつけることができます。

例:(座標(~ ~ ~)にプレイヤーと同じ方向を向けすぐに爆発するtntをスポーンさせるコマンド)

/summon tnt ~ ~ ~ ~ ~ from_explosion

例:(座標(~ ~ ~)にプレイヤーと同じ方向を向け子供という名前の子供のゾンビをスポーンさせるコマンド)

/summon zombie ~ ~ ~ ~ ~ minecraft:as_baby 子供
詳しくはこちら

スポーンイベント – Minecraft Wiki
ID一覧(スポーンイベント) 【Java・統合版共通】 – うんぴんのブログ

よくある失敗とその解決方法

コマンドが反応しないときの原因

  • チートがオンになっていない
  • スラッシュ(/)を入れ忘れている
  • スラッシュがバックスラッシュになっている
  • プレイヤー指定が間違っている
  • 統合版で使えない構文を入力している

アイテムIDが間違っている場合のチェックポイント

  • 英単語のスペルミス(例:diamondoなど)
  • Java版のIDを使っている
  • 最新バージョンでIDが変わっている

マイクラの予測変換機能を使ってゆっくり確認しましょう!

まとめ:これで/summonコマンドは完璧!

エンティティを自由に出せるようになろう

これで「/summon」コマンドの基本から応用まで完全マスターです!

あまり詳細を知らない向きの指定やスポーンイベントについても知ることができました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました